企業キャラクターの作り方!企業のキャラクター作りを成功させるポイントまとめ!

「企業キャラクターを制作したいけど、キャラクターの制作方法がいまいちわからない」「企業キャラクターに興味があるけど、具体的にどんなメリットがあるのかわからない」と疑問に思う方はいるのではないでしょうか。

企業キャラクターは企業のイメージに影響するので、1から制作する場合、多くの疑問に直面するはずです。

今回は、企業キャラクターの作り方について解説します。企業キャラクター制作のメリット・デメリット、キャラクター作りを成功させるポイントも解説しているので、ぜひ本記事を最後まで読んで企業に合ったキャラクターを作りましょう。

企業のキャラクターを作るメリット・デメリット

企業キャラクターを作るメリット

企業キャラクターを作るメリットを以下にまとめました。

企業キャラクターを作るメリット
  • キャラクターが企業の顔となるため、より高い認知度・親しみやすさが期待できる
  • 企業所有のキャラクターなので、SNSやメディア媒体など、さまざまなシーンで利用できる
  • キャラクターデザインやコンセプトを簡単に差別化できる
  • 企業キャラクターをきっかけに、サービスや企業について知ってもらえる

企業キャラクターを制作すると、キャラクターが企業の顔となるため、より親しみやすさを与えられるメリットがあります。広告やイベントなどの媒体だけでなく、SNSや多くのサービスで利用でき、長く使えることもメリットです。キャラクターから企業やサービスを知ってもらえるきっかけにもなるので、長期的に認知度を獲得していきたい場合にも、企業キャラクターの制作はおすすめです。

企業キャラクターのデザインを企業のコンセプトに沿って制作することで、他企業と差別化できるメリットもあります。キャラクターは企業のイメージに関わるため、いかに企業のサービス・コンセプトを元に制作するかがポイントです。

例えば不二家のぺこちゃんというキャラクターがいますが、ぺこちゃんはミルキーを食べる子供。つまり、商品のターゲット自体をキャラクター化したものです。元々は不二家のキャラクターというよりミルキーの商品キャラクターでした。ミルキーのキャラクターとして定着した後に企業自体のキャラクターとして採用され不二家のお店の前に必ず大きなぺこちゃん人形を置き、CM等でも頻繁に登場させました。つまりキャラクターとは育てる必要があるということです。他にもダイキンのうるるとさららのぴちょんくんもダイキンの商品の「空気に潤い(湿度)を与える」というたった一つのコンセプトを伝えるために生まれたキャラクターですが、人気を得たためにキャラクターとして少しづつ独り歩きしています。このようにキャラクターづくりの最初の一歩はあまり奇抜でなくてもいいです。ただし、キャラクターを作るのであればその後もキャラクターを育てるというような考え方を持つことが重要です。

企業キャラクターを作るデメリット

一方、企業キャラクターを作る際、いくつかのデメリットが生じることがあります。

主なデメリットを以下にまとめました。

企業キャラクターを作るデメリット
  • 制作費がかかる
  • キャラクターの印象が企業に影響する
  • 見た目やデザインを考慮していないと、企業のイメージに響く

企業キャラクターを作ると、キャラクター自身が企業の顔となるため、キャラクターデザインによっては企業へのイメージがマイナスになる場合も。

例えば、キャラクターデザインが企業のコンセプトとはかけ離れたものであったり、企業のサービス・商品と異なるモチーフであったりといった事例が挙げられます。制作時のキャラクター設計が曖昧なまま制作に移ると、イメージとはかけ離れたキャラクターが出来上がってしまう原因になってしまいます。キャラクターを作る際には自身の企業(商品)の最たる特徴等をできる限りシンプルに表現することでお客様にキャラクターの存在意義が理解してもらえるように心がけましょう。

企業キャラクターは企業のイメージを表現する役割があるので、制作する際は、モチーフやコンセプトを練ることが重要です。

企業キャラクターの作り方と注意点

ここからは、企業キャラクターの作り方や、制作時の注意点を解説します。
主に、意識するべきポイントは以下のとおりです。

企業キャラクターの作り方や、制作時の注意点
  • 事前にキャラクターのコンセプトを決めておく
  • 企業キャラクターのターゲットを選定する
  • 具体的にキャラクターデザインを形にしていく

企業キャラクターを作る際、キャラクターのデザインはもちろん、コンセプトやターゲットなどを入念に設定しておく必要があります。制作時にマーケティングを考えた設計を行うことで、イメージとかけ離れたキャラクターを作ってしまうことを防止できるからです。それでは、それぞれのポイントについて見ていきましょう。

キャラクターはコンセプトが大事!

企業キャラクターを作る際、具体的なコンセプトに反って制作することが重要です。
目的を決めずにキャラクター制作を始めると、具体的なコンセプトが定まらないまま、抽象的なキャラクターが出来上がる原因になります。

例えば、小悪魔でイタズラ好きな少女、親しみやすさを重視するためにクマのキャラクターにするなど、与えたいイメージや企業のスタイルに合わせて決めると良いです。キャラクターのコンセプトは、企業へのイメージにつながるため、世界観や起用する動物・人物など、イメージに合わせて考案するとスムーズに決定できます。

誰に向けてのキャラクターなのかをきちんと決める!

次に、誰に向けてのキャラクターなのかを事前に決めておきましょう。
ここでターゲットを指定しなかった場合、大勢の人に好かれるキャラクターを作るあまり、特定のユーザーに刺さらないことが多くあるからです。

例えば、女性向けのサービスであれば、親しみやすいピンクカラーや動物をモチーフにするなど、ターゲット層を絞っておくと、明確なキャラクター像を決めやすくなります。
ターゲットを絞る際は、年齢や性別のほかにライフスタイルや理想の未来など、細かく「ペルソナ」を選定しましょう。

ただし、優先順位はコンセプト>ターゲットです。

メッセージ性が伝わることの方を優先することによりキャラクターの存在意義が見る人に届けばタッチを変えるなどしてターゲットは修正が可能です。

実際に具体的なキャラクターデザインを制作する!

コンセプトやターゲットを決めた後は、それぞれ練った案を元に具体的な企業キャラクターを制作していきます。
企業キャラクターは広告やSNS、イベントなど多くのシーンで利用するため、企業との相性だけでなく、親しみやすいキャラクターを制作しなければいけません。
ただし、多くの人に愛されるキャラクターデザインを練ることはもちろん、企業に適したデザインを考慮する必要があるので、デザインのプロへ依頼する方法がおすすめです。

ただここで注意しなければならないのが、プロが制作したキャラクターであってもキャラクターを世間に定着させるには「キャラクターを育てる」という過程が必ず必要になってくることです。キャラクターをどのように育てて行くか、ある程度の長期間キャラクターを使用する計画も想像して制作を行っていくことが大事になってきます。

キャラクターは自社で制作する方法もありますが、自社でデザイナーを雇っていない限り、自社で全て一貫して行うことは難しいでしょう。
具体的なキャラクターデザインを制作する際、おすすめの制作方法については次の章より解説していきます。

企業のキャラクター作りを成功させるポイント

企業キャラクターの制作には膨大な資金と労力がかかるため、制作後の失敗は避けたいものです。
主に、企業のキャラクター作りを成功させるポイントを以下にまとめました。

企業のキャラクター作りを成功させるポイント
  • キャラクターデザインを自社で一貫して行う
  • キャラクターデザインのプロに依頼する
  • デザイン会社に依頼する

企業キャラクターを制作する場合、自社で制作するのか、他社やプロのデザイナーへ依頼するのか決めておきましょう。
自社にキャラクターデザインができる人がいるなら、制作を一貫して行う方法もありますが、予算がある場合は他社やプロのデザイナーに依頼するのがおすすめです。なかでも、デザイン会社への依頼はトラブルになりにくく、制作後の細かい修正対応ができる場合もあり、手厚いサポートを受けられる点が特徴。

デザイン会社への依頼が難しい場合は、ココナラやクラウドソーシングを利用した、フリーランスデザイナーへの依頼が適しています。フリーランスへの依頼は相場が比較的安く、安価で依頼できるメリットがありますが、価格帯やクオリティは依頼者によって異なるため、事前に実績・サービス内容をチェックしましょう。

キャラクターのヒストリーや背景をきちんと設定しておく!そしてそれを具現化できる人や企業に依頼する!

今回は、企業キャラクターの作り方について解説しました。
企業キャラクターを作るとき、思い浮かんだままに制作を進めてしまうと、企業のイメージとは異なるキャラクターが出来上がる原因になります。
さまざまな人に愛されるキャラクターを作るには、キャラクターデザインだけでなくキャラクターの背景を設定しておくことが大切です。
企業キャラクターを制作する際、フリーランスのプロやデザイン会社へ依頼する方法がありますが、依頼者によって実績やクオリティが大きく異なります。
キャラクター制作を依頼する際は、しっかりコンセプトやターゲットなどの案を汲み取ってくれる人へ依頼しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

企業のキャラクターを作るなら、プロの漫画家が寄り添って一緒に未来を通して考えてくれるEGGBOOKSがおすすめですよ!ぜひ一度、お見積もりをしてみてくださいね!

おすすめの記事